本日から【GAME日記】を投稿することにしました。
第1回目のゲームタイトルは”Valheim”です。
ジャンルはサバイバルゲーム(探索・クラフト)で今、話題を呼んでいるゲームらしいです。
”まめきちまめこ”さんのブログで発見して、調べてみたらめっちゃ面白そうだったのでやってみることにしました。
軽いノリで始めるはいつものことー!
しかも、2000円でこのクオリティのゲームが遊べるってお得の次元を軽く超えてます。
もちろん、初見プレイですがサバイバル系のゲームは結構やってるので、なんとかなりそう(笑
プレイログ的にブログを書いていこうと思います。
その他、お役立ち情報・サイトなどを掲載する予定なのでお楽しみに!
また、youtubeにもショートムービーを投稿するのでぜひ、観てくださいね!
※観てくれると僕がめちゃ喜びます(笑
初リリース日:2021年2月2日(アーリーアクセス版)
開発元:Iron Gate AB
ダウンロード先リンク:Steam:Valheim 日本語対応(下記で解説)
キャラメイクと”ことはじめ”
開始早々、壁にぶち当たりました。
日本語化の仕方が分からないw
そこで日本語化の仕方を検索するとあっさりやり方が見つかり、これまたあっさり日本語化できました。
日本語化の方法はこちらの記事を参考に設定してみて下さい。
目の前の壁は案外小さかったようです。
お次はキャラメイクへ。
最初の感想は、「うん・・・キャラがちょっと見えにくいw」
ズームもできなかった~
この部分はアーリーアクセス版ということで今後に期待します。お願いしますね!
選択できるのは性別・肌の色・髪・髭・髪の色・金髪です。
性別と肌の色は一般的なキャラメイクと同じ感じですね。
髪型はショートヘアーや横分けの他にサバイバルゲームならではの、編み込みや三つ編みも選べます。個人的には編み込みが選べるのは雰囲気が出て嬉しいのですが、もうちょぴっと種類が欲しかった~
髭も髪型とほぼ同じ感じで選べます。選択する時に、髭がちょっと揺れるのが面白いw
キャラメイクは完成して、こんな感じに仕上がりました。
案外、あっさりしたキャラになりました。
編み込みへの愛情はどこかへ消えてしまったw
ワールドを作って作っていざ、ゲームスタート!!
ちなみに、ワールドの名前はNewDownで、前にやっていた”Far Cry New Dawn”というゲームからの命名です。
新しい夜明けって意味があるみたい。勉強になる、なるw
伐採作業と鬼ごっこ
開幕から鳥デカくね??とか叫んでました~
こいつらと戦うのかと思うと恐怖しかないw
無事に着地して、案内役のカラス?みたいな奴からこの世界の生き方を教わります。
いわゆるチュートリアルですね。
最初はこの世界の背景になっている”第10世界”のことです。
- 第10世界とは、10個目の北欧の世界のことで混沌とした生き物と古代の神々に囲まれた土地のことです。
お次は、最初に倒すべき相手の場所とその心得を叩き込まれます。
そもそもこのゲームの目的は、この世界に秩序をもたらし、オーディンの宿敵を倒してヴァルハラへと行くことなので「ミッションを忘れんなよ!」とばかりにしっかり叩き込まれます。
その他にも、マップ解放の石碑(ヴェグヴィシル・エイクスュル)のことや食料のこと、祭壇のこと、道具のことなど盛りだくさんに教えてもらいましたw
正直、覚えられなかったけどやっていくうちになんとかなるでしょー!!
とりあえず、食料と素材の確保がなければミッションはおろか、この世界では生き抜いていけません。サバイバルの基本ですね。
というわけで、素材集め開始~
素材集めに斧とかつるはしが必要なのでは?とか思ってたんですが、ブナの木は大木じゃなければ、パンチで壊せるのでサクサク伐採していきます。
しかし、僕はサバイバルのなんたるかをまだわかっていませんでした・・・
ゴブリンがめっちゃ追いかけてくる――――!!w
必死に逃げながら、一瞬――「戦えるんじゃね?」と思ったので、試しにパンチしたんですが、めっちゃ空振りして返り討ちにされましたw
なんとか敵を倒すと、樹脂を落したのでゴブリンから樹脂が取れることをメモ、メモ。
そのあと、20分ほど散策と素材を集めをしたのでお次はいよいよ本格的なクラフト作業です。
作業台と豆腐ハウス?
ここからオーディンの宿敵との対決に必要な武器作成と敵から身を守ったり、冷え込む夜間対策の家作り開始です。
必要な素材はあらかた揃えたので、まずは作成の基本となる作業台の作成です。
平地と呼べる場所がなかったので、とりあえずある程度の「平地感がある!」と思える場所に設置しました。
するとクラフトできる素材が増えていてちょっとテンションが上がる↑↑
この増えた項目から家を作れるようです。
作成方法は、"Ark: Survival Evolved"というゲームと一緒で、壁や屋根などをひとつひとつはめ込んでいく方式です。
パッケージ化された家をクラフトするタイプと違うところは、構図とアレンジの自由度があるところですね。
マインクラフトみたいに建物自体の面積や外観を変えられるのが特徴です。
けど・・・人によっては難しかったり、わずらわしさを感じたりすると思うのでそこは慣れと根性がいる作業になるかもしれません。
じっくりやれば楽しくなるので、一緒に楽しみましょう!
そんなこんなしている間に家の土台が完成しました。
※家を作成している間に作業台を破壊してしまうという事件がありましたw
次に壁と屋根を作っていきます。
室内に入った時に狭くならないように2段にすることを忘れずに作っていきます。
作るというか貼るって感じの方が強い気がしますw
無事に壁と屋根を貼り終わったら、家をちょっと明るくして、完成です!!
っと思ったけど・・・ダサくね?
豆腐、ちょっと崩れてない?角欠けてない?w
これにはちょっと満足いかなかったので、次回はしっかりした家を作っていきたいと思います。
ここまでプレイしてきて、ある程度の流れもつかめたので次はミッションをいくつか用意してプレイしたいと思いますのでお楽しみに!